5の倍数日の正午にブログを更新します。

お金に関すること

  • 2023.03.05

申請すればもらえる給付金(病気とケガ)

今回は「申請すればもらえる給付金」についてお話したいと思います。   日本には、申請するだけでもらえる特典がたくさんあるのですが、それを知らずに損をしている人がたくさんいます。 これは非常にもったいないことです。 そうならないためにも、ぜひこの記事を最後まで読んでください。   もらえるお金の種類はたくさんあるので、今回は病気やケガに関するものを紹介します。 そして、病気やケガ […]

  • 2023.02.15

インボイス制度とは?小学生にもわかるように説明。

今回は、「インボイス制度とは?小学生でもわかるように解説」です。 今回お送りする内容は インボイス制度を簡単に言うと? インボイス前とインボイス後の3つのパターンとは? 世の中には2種類の事業者しかいない。 なぜ、大増税になる説と影響がない説があるのか? ということで、今回はインボイス制度についてお話したいと思います。 今回は、インボイス制度が全く分からないという方、一度説明を聞いたけどまだよく分 […]

  • 2023.01.10

貯蓄性のある保険で高利回りは可能か?

今日は、「保険で高利回りは可能か」について解説したいと思います。   結論から言うと、貯蓄型保険はすべてゴミで役に立たない商品です。   その理由を説明します。     保険料控除についておさらい 手取りが多い人になるには、控除額を増やすことがポイントです。 しかし、サラリーマンはほとんど経費がかからないので、控除額を増やすことが重要です。 そこで、保険料控 […]

  • 2022.09.05

日本株が割安に放置されている理由と円安の影響

今回は、円安と日本株についてお話したいと思います。 日本株は割安で放置されていると言われることがありますが、円安で株価が上がるのか、そもそも日本株はなぜ上がらないのか、についてお話しします。 今のアメリカの利上げや中国のロックダウンなどで、そもそも日本株は上がらないはずだと思われる方もいらっしゃると思いますが、そういった地合いの話だけでなく、もう少し基本的なお話をさせていただきたいと思います。 あ […]

  • 2022.07.30

経済の超基本的な「金利」の仕組みを一から解説!

今回のテーマは、「金利の仕組み」です。   日常生活で「金利」という言葉を耳にすることはあっても、「金利」と言われてもどんなテーマなのかピンとこない方も多いのではないでしょうか。 普段、金利について深く考えることはありませんが、実は金利は経済などを学ぶ上で非常に基本的な要素であり、随所に登場する重要な言葉なのです。 今回は、金利とは何かというごく基本的なことから、金利がどのように上昇・下 […]

  • 2022.07.15

日本国債と金利の関係

日本国債と金利の関係 日本国債(JCB)と金利の関係について、深く掘り下げていきたいと思います。 まず、金利には大きく分けて「長期金利」と「10年物国債の利回り」という2つの概念があります。 長期金利はいろいろな使われ方をするので、厳密には10年国債の利回りだけとは限りませんが、一般的には10年国債の利回りを長期金利と呼びます。 一方、短期金利は、中央銀行の政策金利とされています。 中央銀行である […]

  • 2022.07.10

円安の影響って何?基礎知識からわかりやすく解説!

20年ぶりの円安が話題になっている昨今、「これは悪い円安だ」といった表現もよく耳にします。 円安に悪いこと、良いことというのはあるのだろうかと疑問に思う方も多いでしょうし、「円安って何だろう」という根本的な疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。     円安とは何なのか? 今回は、円安とは何か、円安はいつ起こるのか、円安は世の中にどのような影響を与えるのか、そしてなぜ […]

error: Content is protected !!