5の倍数日の正午にブログを更新します。

100円からのFXの始め方/未経験者でもFX投資デビューできる!

  • 2022.06.20
  • FX
100円からのFXの始め方/未経験者でもFX投資デビューできる!

「100円から始めるFX、未経験から投資デビューする方法」というテーマで解説していきます。

FXを始めたいけど、こんな不安を抱えている方も多いかと思います。

  • 損をするのが怖い
  • やり方がわからない
  • 大きな金額から始めるのはちょっと不安
  • 借金ができないか心配

などなど。

「100円からFXを始めるにはどうしたらいいんだろう」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、100円でFXを始めるにはどうしたらいいのか、実際に100円でいくら儲かるのか、損するのかなどを解説していきたいと思います。

ですので、ぜひ、これからFXを始める方は、この記事を参考にして、FXデビューしてください。

 

すべてのFX会社で100円から取引できるわけでない

さて、本題に入りたいと思いますが、その前に、すべてのFX会社で100円から取引できるわけではありませんので、ご注意ください。

FXを始める際には、専用の口座を開設する必要があります。

その際、最低取引単位が1通貨、1,000通貨、10,000通貨など、いくつかの種類があります。

証券会社を選ぶ際には、これらの最小取引単位のうち、1通貨単位に対応しているFX会社を選ぶ必要があります。

この最小取引単位を「ロッド」または「最小取引単位」と呼びます。

例えば、最小取引単位が1000通貨と1通貨のA社とB社があった場合、A社の場合、1000通貨単位、2000通貨単位、300万通貨単位での取引は可能ですが、1010通貨、2050通貨、3100通貨などでの取引はできません。

一方、1通貨単位で取引できるB社では、1通貨から2通貨、25通貨、36通貨などの取引が可能です。

 

「通貨」の意味

この1通貨単位の「通貨」とは、どういう意味でしょうか?

通貨ペアの左側にある通貨を意味します。

例えば、USD/JPYの場合、左側の米ドルということになります。

つまり、例えばUSD/JPYの1通貨を取引するということは、USD/JPYの左側の1米ドルだけを取引することを意味します。

例えば、1USD/JPYを取引するということは、USD/JPYの左側に1USDだけ取引することを意味します

20EUR/JPYを取引するということは、EUR/JPYの左側に20EURだけ取引するということです。

 

 

どのように円に換算?

さて、この1米ドルや20ユーロをどのように円に換算するのでしょうか。

円に換算する方法は、USD/JPYやEUR/JPYの為替レートを掛け合わせることです。

例えば、今ドル円の為替レートが1米ドル110円だとすると、1米ドルや1000米ドルは1米ドルに110円をかければ110円になり、1000米ドルは1000円に110円をかければ11万円になるわけですね。

そう、だから1通貨単位で取引できるFX会社を利用すれば、1米ドルを取引すると、取引額はだいたい110円ということになります。

例えば、100円入金すると、入金額の25倍の2,500円まで取引できます。

このとき、1通貨、つまり1米ドルの取引は110円×110円で、取引金額は110円です。

つまり、10通貨は1100円、23通貨は110円×23米ドルで、2530円分の取引となります。

ただし、23通貨以上の取引はできません。

つまり、100円入金して22通貨、つまり22米ドルまでしか取引できないのです。

もちろん、これは現在の為替レートである1ドル=110円を基準にしたもので、為替レートが変われば当然変わってきますので、この点には注意が必要です。

 

ここまでのまとめ

  • 100円からFXを始めるには、最初は1通貨単位で取引できるFX会社を選ぶ必要がある。
  • 通貨単位とは、通貨ペアの左側にある通貨を指します。例えば、USD/JPYの場合、米ドルのことです。
  • 為替レートが110円の場合、1米ドルは110円×1米ドルで、取引金額は110円となります。
  • FXはレバレッジが効くので、100円入金すれば最大2,500円まで取引可能です。
  • 為替レートにもよりますが、米ドル/円では100円の入金で1~22通貨の取引が可能です。

 

関連記事:初心者向け!株、FX、不動産投資のメリットデメリットと違いを紹介!

FXで利益を出す仕組み

これからFXで利益を出す仕組みを説明します。

FXで利益を出す仕組みはとてもシンプルです。

安く買って高く売るか、高く売って安く買うか、どちらかです。

例えば、今99円で買って101円で売れば、その差額が利益となります。

また、101円で売って100円で買い戻すこともでき、その差額が利益となります。

 

 

実際にどれぐらいの損益が出るのか?

次に、100円でFX取引を開始した場合、実際にどれくらいの利益や損失が出るのか、損益の計算方法を説明します。

損益の計算方法は、通貨数にその通貨の取引幅をかけることで求めることができます。

例えば、1通貨を取引する場合を例にとると、110円の50銭で買って110円の70銭で売ったとすると、この取引の利益は1通貨あたり0.2円、つまり値幅の0.2円に1通貨の数量を掛けたものとなります。

1通貨あたり0.2円の利益として計算されます。

通貨数が1通貨から2通貨、3通貨と増えていけば、当然それに応じて利益も増えていきます。

 

では、損切りの場合を見てみましょう。

100円で最大22通貨を買ってエントリーした場合、相場が反対方向に動けば、これは含み損になります。

つまり、22通貨のドル円の為替レートが1円下がれば、22円の含み損となるわけです。

ドル円が下がり続けると、自分で損切りするか、含み損が一定の割合になると強制的に損失を確定させる「強制ロスカット」という制度があるので、結局は損切りすることになるのです。

 

関連記事:初心者の方必見! FXを基礎からわかりやすく解説!

 

松井証券FXでの取引方法

松井証券の「松井証券MATSUI FX」は最低取引額は100円で、投資家の実質的なコストであるスプレッドは業界最低水準です。

  1. まず、どの通貨ペアで取引するかを選択します。
  2. 通貨ペアを選択し、通貨の数量を入力します。
    通貨数量の単位は1万円なので、「1」と入力すれば、通貨数量は1万円になります。
    つまり、1通貨を取引したい場合は、0.001と入力する必要があるわけです。
  3. 買いか売りかを選んで、「注文実行」ボタンを押せば取引ができます。
  4. 取引に入ったら、次は適切なタイミングで取引を終了する、つまり利益確定や損切りを行います。
    「建玉単価」は取引を開始したときの価格で、ポジションを売買したときのレートを確認することができます。
    「評価損益」は、この2つから算出される現在の損益と、それが含み益なのか含み損なのかがわかります。
  5. タイミングを見計らって「決済」ボタンをクリックすることで、損失が確定、もしくは利益が確定します。

 

FXを始めたいけど、ちょっと怖いという方は、100円から始めることで、最小限のリスクでFXを体験することができます。

 

⇒100円から取引できる、あんしんFX【松井証券MATSUI FX】

FXカテゴリの最新記事

error: Content is protected !!